最新情報
桑田杯ヤングチャレンジ大会/第3戦

8/23(日)はヤングチャレンジ大会(1年生リーグ戦)第3戦で名古屋HBCさんと対戦させて頂きました。
先発は初先発となる大型右腕。
前回は不安定な投球でしたが、この日は2回無四球の投球を披露。
攻撃では初回先頭打者のヒットから流れを作り、初回に2点を先制。
2回に3点、4回にも3安打で3得点。
先制、中押し、ダメ押しと理想的な展開でした。
守備の乱れで計2失点は今後の課題ですが、最近の練習成果が少し発揮できた試合でした。
予選リーグはあと5試合。
残り全勝を目指すのは当然ですが、1つでも多くの知識を学んでくれる事を願います。
選手の皆さん、ボヤキノートはしっかり共有してください。
桑田杯ミドルチャレンジ大会/第5,6戦(予選リーグ最終戦/8位通過)

8/2(日)は今年一番の暑さの中、ミドルチャレンジ大会第5,6戦を戦いました。
第5戦は藤華クラブさんと対戦させて頂きました。先発の両投手が好投し、4回まで0−0の緊迫した展開。
待望の先制点は5回でした。1死満塁を作り、代打が追い込まれてから絶妙な(?)ボテボテの内野ゴロで先制。
しかし、その裏、9番打者に四球を与え、そこから3本の長打とミスが重なり3失点。
7回表にも2点を追加され厳しい展開になりましたが、最終回に先頭打者の二塁打から相手のミスや四死球で2点を返し、3−5。
なおも、2死満塁で一打逆転の場面で3番打者を迎えるも反撃はここまで。残念ながら第5戦は敗戦となりました。
指揮官としては継投の難しさを痛感する試合でした。
5回60球被安打2では正直代えづらいですが、前の攻撃でランナーに出ていたことや相手が3巡目に入るタイミングだったことを考えると先手を打つべきだったかなと反省。
打たれてからでは「継投」ではないですね。完全に「たられば」ですが、野球の難しさと奥深さを勉強させてもらいました。
気を取り直して、そのままダブルヘッダーで第6戦(予選最終戦)を中京カーディナルスさんと対戦させて頂きました。
先発投手は第4戦レークス戦や先週の3年生チーム相手にも圧巻のピッチングを見せたエース。
この日も7回1安打10奪三振と素晴らしい投球でした。
相手投手も好投し、3回まで無得点も4回から4イニング連続得点で4得点。
4本の長打が全て得点につながる良い攻撃でした。何人か重大なサイン無視をしていましたが(怒)
この試合を4−0で勝利し、予選リーグを4勝2敗で終了することになりました。
藤華クラブさん、中京カーディナルスさん、本日は対戦ありがとうございました。
個人としての課題はもちろん、チームとしての課題も浮き彫りになる充実した6試合でした。
9月には決勝トーナメントが予定されているとの事なので、県大会と同じ準備をして臨みたいと思います。※進出が決まればですが(8位通過決定)
全日本予選についてはまだ不明確ですが、約1ヶ月トップチーム(2年生以下)の公式戦がない可能性もあります。
さらにレベルアップできるように、しっかり分析をした後、有意義な練習を取り組んでいこうと思います。
日曜日を中心に交流戦も今後入れていきたいと考えております。他のクラブチームの皆様、是非お声かけください!
桑田杯ヤングチャレンジ大会/第1,2戦

8/10(日)は猛暑の中、ヤングチャレンジ大会第1,2戦を戦いました。6月より活動を再開し、ジュニアチーム(1年生)はここまでじっくり練習を重ねてきました。
初の対外試合を8日(土)に行い、迎えた初の公式戦。
どこまでやれるか期待と不安を抱えつつ試合開始となりました。
2期生の記念すべき公式戦第1戦は東山クラブさん。
早速、初回から四球と安打で初回失点し、4回までに0−3という苦しい展開。
しかし、5回には相手の失策からチャンスを作り、代打がタイムリーで得点。
6回(最終回)も1死2,3塁の一打同点のチャンスまで作るも反撃はここまで。後続が倒れ、敗戦となりました。
続けて第2戦を三谷クラブさんと対戦させて頂きました。
この試合もミスから先制点を許す展開。3回に追いつき、4回に逆転するも5回に2点を取られ2−3。
万事休すと思いきや、その裏に先頭のヒットからあれやこれやで4得点。
攻撃終了時にタイムアップとなり、6−3で公式戦勝利となりました。
東山クラブさん、三谷クラブさん、対戦ありがとうございました。
「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」という名言がありますが、今日はまさにそれを体感する2試合だったと思います。
チームとしての成長はもちろん、まずは個々のレベルアップに期待します。成長は自分次第!
桑田杯ミドルチャレンジ大会/第4戦

8/2(日)は強い日差しの中、ミドルチャレンジ大会第4戦レークス名古屋さんと対戦させて頂きました。
この日は先発投手が抜群の立ち上がりを見せ、7球でチェンジ。
その裏、1,2番でチャンスを作り、長打2本を含む4連続ヒットで3得点。4回にも3本の長打で2点を追加。
6回にミスから失点するも圧巻の7回61球で初完投勝利となりました。無四球被安打2のほぼ完璧な投球でした。
先週の公式戦や前日の練習試合でも勝利への「甘さ」が目立ち、喝を入れる場面が多いチーム状況でしたが、この日の勝利(内容)はきっと自信になったと思います。
自分たちの「強み」を活かして、目標達成に向けて日々成長していきましょう。
レークス名古屋の皆様、対戦ありがとうございました。
3連休ではジュニアリーグ(3年生大会)上位のクラブチームさんと交流戦を実施して頂きます。
1学年上のチームとの対戦は非常に楽しみです。
ヤングチャレンジ大会(1年生大会)もいよいよ今週末からスタートします。2期生の頑張りにも期待!
桑田杯ミドルチャレンジ大会/第2,3戦

7/23(祝)は第15回桑田杯ミドルチャレンジ大会第2,3戦を闘いました。
第2戦はFBクラブさん(名古屋市緑区)と対戦。
序盤はほぼ互角の戦いを見せるも、ツメの甘いところを許してもらえず1−6で敗戦。
第3戦は大府中央ベースボールクラブさん(大府市)と対戦。
この試合は期待の1年生投手コンビが力投。2人とも安定した投球を披露して5回無失点。
3番手の2年生投手も2回無失点に抑え、完封勝利となりました。
昨年とは違い、数多くチャンスを作ることができるようになってきたと思います。
後は最後にランナーを返すだけ。秋までに、確かな技術と自信を付けてもらいたいものです。
FBクラブさん、大府中央ベースボールクラブさん、対戦ありがとうございました。